美味道の歩き方: おうちで味わう絶品レシピとグルメ散歩

食べることは冒険の始まり。美味しい料理と出会い、お店の隠れた宝石を発見する旅へようこそ。新しい味覚の発見と、心躍る食の冒険があなたを待っています。美味しさの魔法に包まれた、贅沢なひと時をお届けします。◇アフィリエイト広告を利用しています◇

「鎌倉時代から守る和菓子の伝統!川田裕美おすすめのくるみ餅」

本ページはプロモーションが含まれています

川田裕美のふるさとの味、鎌倉時代から続く老舗の「くるみ餅」

伝統が息づく、堺市の名菓「くるみ餅」

今回紹介するのは、フリーアナウンサー川田裕美さんが愛する、地元・大阪の伝統甘味「くるみ餅」です。
この和菓子は、約700年の歴史を持つ老舗和菓子店である「かん袋」が誇る銘菓です。
川田さんは「私の生まれ育った大阪泉州地域の伝統菓子。

小さい頃から食べているふるさとの味です」と、非常に愛着を持って語っています。
なんとも心温まるエピソードですね!

意外な名前の由来

名前からすると「くるみ」が入っているのかと思いきや、実はそうではありません!川田さんによると、「うぐいす色のあんにお餅がくるまれているから『くるみ餅』と言うそうです」とのこと。
そのユニークな名前の由来には少し驚かされます。

和菓子には、こうした注意深い命名が隠れているからこそ、さらに魅力的に感じるものですね。

歴史を感じる「かん袋」のルーツ

「くるみ餅」を販売している「かん袋」の歴史は実に古く、鎌倉時代末期にまで遡ります。
1329年、和泉屋徳兵衛が「和泉屋」という商号で御餅司の店を開いたことが始まりです。

さらに、現在の屋号「かん袋」になったきっかけは、豊臣秀吉に由来します。
秀吉が大阪城を築城する際、徳兵衛がその腕っぷしを見せたエピソードには、歴史の重厚さを感じます。
文献で読んだことがある方も多いことでしょう!

進化する味、くるみ餅

くるみ餅が誕生したのは室町時代中期で、当時の堺は貿易で栄えていました。

五代目の主人・和泉屋忠兵衛が明から取り入れた農作物を利用して餅を作り、これをくるんで食べたことから「くるみ餅」という名がついたそうです。
その後、フィリピンから砂糖が輸入されることで甘味が加えられ、現在の「くるみ餅」の味ができあがったのです。
時代の流れと共に味が進化してきたことは、まさに食文化のダイナミズムを表しています。

心触れる和菓子の楽しみ

くるみ餅は、見た目にも美しい和菓子であり、味わいは絶品です。
ふるさとの味を大切にしている川田裕美さんの情熱を感じると共に、私たちもこの伝統の味を大切にしたいと思います。
和菓子には人々の愛情が込められており、季節ごとに楽しむことができるのも、和菓子の魅力のひとつです。

ぜひ、この「くるみ餅」で、大阪の歴史を感じながら、心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?